令和4年度活動状況
〇第5回(全5回)新応募者への養成講座最終回を開催 令和5年4月8日(土)
2月11日に応募者説明会を開催後、3回4回と重ねてきた新応募者向けの研修も、本日最終回を迎えました。
会長より入会後の班活動の状況や会員相互のコミュニケーションや、先輩会員の入会の動機等々の説明を受けました。
毎月の定例会日と仕事との調整がつかず、入会を断念された方を除いて、入会いただいた方は2名となりました。
早速にユニフォーム、ポロシャツ、帽子の各々のサイズの確認を行い、4月20日の総会の場でのデビューに向けて一歩を踏み出すこととなりました。私たち観ボラの仲間となって、楽しくガイドをしていただきたいと思っております
〇第4回(全5回)新応募者への養成講座を開催 ~市内街中~ 令和5年4月1日(土)
前回の「明治資料館」での3回目の養成講座に続いて、今回はD班担当で実施しました。
当日の応募者の参加は3名、班からのガイドは4名、まだ1年〜2年目の会員が案内しました。駅前の「西周レリーフ」・御成橋近くの「井上靖の御成橋と狩野川」・中央公園内の旧沼津城の石垣、等々。時々先輩が補足する場面も有り、なごやかな研修でした。案内役の会員は勉強してきたことを存分に発揮しており、応募者は沼津に長年住みながら知らない事ばかり、と感動していました。
最終日の4月8日には、全員が私たちの仲間になってくれるのを楽しみにしています。
〇潮の音短歌会「春の吟行会」 ~本州を離れて初島へ~ 令和5年3月29日(水)
泡立つ航跡に見とれながら30分。本土を離れて、13名での初島への吟行会。亜熱帯の植物に囲まれた約4キロの島を巡り、ヤシの木の続くちょっとトロピカルな景色を楽しみました。
島は江戸の頃より41戸の縛りがあり、島民が生活可能な限度だったようです。選挙の投票日は、従来より、前日となっている事でもユニークな熱海市の離れ島です。(荒天時の船の欠航への対応策として)
待望のランチはお刺身と煮魚の「初島定食」と「サザエのつぼ焼き」を堪能。帰路は群れ飛ぶカモメにエサやりをしながら短歌をひねり、大いに笑顔を見せあった吟行会でした。
〇サクラの香貫山ウオーク ~雨天により中止~ 令和5年3月26日(日)
〇第2回(全5回)新応募者への養成講座を開催 ~御用邸公園~ 令和5年3月4日(土)
今日も心地よいそよ風の御用邸記念公園、B班担当で新応募者への養成講座です。応募者3名の参加に私たちガイド10名が入れ替わり立ち替わりでのレクチャーに頭の中が混乱しかねない、と云う状況かと思われました。
ガイドする私たちも新規入会見込みの大事なお客様ですので、説明も基本の上にプラスアルファーしての各人の工夫したガイド振りでした。この他にA班担当の待機ガイドも行われ、観ボラガイドも20名程となり、賑やかな一日でした。
〇富士山の日ウオーク 「牧堰門池水門」を訪ねる 令和5年2月23日(木・祝)
桜も咲く暖かな日となりウオークには絶好の日和となりました。73名のお客様の参加を得て、私たち観ボラ会員は38名が参加し大いに張り切りました。富士山はあいにく姿を見せませんでしたが、門池のほとりを通って安政の大地震による大規模な陥没の跡を通り、鮎壺の滝の景観、長泉町の割狐塚稲荷と巡り、門池への取水口の「牧堰」の由来の説明を耳にしながらこの用水路を辿って門池公園へと巡りました。
この「牧堰用水路」の水は沼津近隣の多くの田や畑を潤し住民の生業に大いに貢献しました。後に、芦ノ湖からの深良用水のお手本ともなったとの事です。道々には桜や椿の花が咲き大勢のお客さまの参加もあり、楽しい一日でした。
〇ステップアップW講座 「びゅうお」の構造と「観光とSDGs」令和5年2月21日(火)
本日のステップアップ講座は、1.沼津土木事務所の職員による「びゅうお」の構造について、2.沼津市役所の観光 戦略課の職員による「観光とSDGs」についての講座でした。
1.平成16年に完成して以来、保守の面からはあの太いワイヤーロープは交換した事はない、Jアラートで起動したこと
もない、今までに門扉の降下回数は82回(内、荒天による降下は54回)であった、当初計画になかった展望台は、
重量も多く重心も高いので再計算されて設計がなされた。等々の話を聞く事が出来ました。
2.沼津港での水揚げは、イワシ・鯖・アジが多く地元の沼津市民に親しまれている魚であり、 観光資源となるには
私たち市民が自慢できる物(又は事)で無ければならず、沼津の4漁協の連携の取り組みも効果を期待しており、
多くの会員を擁する観ボラの皆さんにも、沼津の観光資源のアピールをお願いしたい。等々の有益な講座でした。
〇第1回(全5回)新会員募集者向け養成講座を開催 令和5年2月18日(土)
第一回目は、A班の担当で、潮の音プロムナード(千本浜公園~沼津港・びゅうお)を案内しました。
当日の応募者の参加は2名、班からのガイドは4名で、かわるがわるに見所の説明をしました。これが「ぬまづ観光ボランティアガイド」のガイドのお手本とばかりに、熱心に案内をしました。応募の二人も熱心に耳を傾け楽しそうなようすでした。この後、4月8日迄全5回の養成講座が続きます。
〇入会希望者説明会を開催 ~サンウエル沼津にて~ 令和5年2月11日(土)
午前10時に開催。本日は冬にしては風もなく暖かな日和で、今回は6名の方にご応募いただきましたが、ご都合もあり4名の方が参加されました。
当会の前田会長の挨拶に始まり、ご参加の皆様方からの自己紹介と当会の役員からの自己紹介を行いました。
パワーポイントを用いた画像により、ぬまづ観光ボランティアガイドの今までの活動状況についてご紹介しました。
続いて、今後の養成講座の日程と研修計画、入会についての説明などを行い、応募の皆様からは疑問点などの質疑を行い11時半に終了しました。
4月の第5回目の研修日程の終了時には、全員の皆様の入会を楽しみにしております。
〇プレ「みなとオアシスSea級グルメ全国大会in沼津」を開催 ~沼津港他~
沼津市市制100周年(7月1日)の事前イベントとして 令和5年2月4日(土)
沼津港を主会場として「市制100周年」の多彩な行事の一つ「Sea級グルメ全国大会in沼津」の記念行事の事前イベントが開催されました。頼重沼津市長を実行委員長として、本イベントは10月28、29日の開催が予定されています。
会場のあちこちでは、海の幸をあぶっている香ばしい匂いがただよい、多くの来場者のお腹の虫を誘っていました。
そして、港周辺のグルメ食堂街も大変な賑わいで、久々の笑顔笑顔がいっぱいでした。
私たち観ボラ会員も43名が参加し、日頃の研鑽の成果を見せるべく、来場の市内外からの大勢のお客様を「沼津港周辺の魚市場」や「びゅうお」も含めてご案内をすることが出来、大いに喜んでいただきました。
10月の本イベントでは、もっともっと大勢のお客様をご案内しようと楽しみにしております。
〇三島宿を歩く(旧東海道、その2) C班研修 令和5年1月26日(木)
C班の研修テーマ「旧東海道を歩く」その2はお隣、三島宿。三島ふるさとガイドの会、中山さんの熱心なガイドをいただき、全10名でまずは伊豆と駿河の国堺、境川からスタート。小浜池からの水を清水町に今も運ぶ、千貫樋(せんがんとい)はローマの水道橋のよう。湧水の流れる川には「花掛橋」「御殿橋」などゆかりの名があり、「阿闍梨(あじゃり)小路」「問屋小路」など宿場町らしい名が残る道を「分間延絵図」(ぶんけんのべえず)を参考に歩きました。三島大社、その宝物館、三島暦師の館、楽寿館と郷土資料館と三島を満喫した一日でした。
〇”どうするD班研修” 静岡市歴史博物館へ(1月13日オープン) 令和5年1月20日(金)
〇開北小3年生からお便りをいただきました‼「びゅうお」見学 令和4年11月1日(火)
あの日「びゅうお」を開北小3年生51名の皆さんを案内した時、私たちの説明にメモをとったり、しっかりとうなずいたりして真剣に聴いていたのをはっきりと覚えています。そして、このお便りの中にもしっかりと現れています。「びゅうお」が大地震のとき地域の大勢の人の命を守っていることや、沼津の街中や香貫山なども見えたこと、6cmのワイヤーでぶらさげている事、などがお便りの中にあり、皆さんの記憶の中にしっかりと刻まれているのがよく分かりました。皆さんはもっともっと沼津の事を知って下さいね。私たちも勉強していきますので~。又来てくださいね~
〇第6回ステップアップ研修 ~交通安全講習~ 令和4年12月6日(火)
当会の会員の年齢も年々増しておりますが、車の必要性は高く運転する機会は減ることはありません。
そこで今回は、沼津警察署の指導員による交通安全に関する講座を24名が受講しました。視力の衰えやブレーキがすぐに踏めるか、目の前の物に対する動体視力はどうか、などの反応を調べる機器を使い自分の運転能力を調べました。
車の運転や横断歩道を渡る心得も学びました。自転車は13才未満や70歳以上、そして身体の不自由な人は歩道の通行が可能、を心にとどめ、自分や家族の幸せと相手への思いやりの心が大事な事を更に認識した講座でした。
〇雨の中「内膳堀ウオーク」開催(香貫用水) 令和4年11月26日(土)
2022年10月 世界かんがい施設遺産に認定登録(県内4施設、他に 深良用水・源兵衛川・寺谷用水)
世界遺産に認定登録された「香貫用水」(植田内膳堀)を記念するウオークを開催。
内膳堀は江戸時代初期(約390年前)に私財も投じて、香貫山西側地区へ引水し、以降干ばつの被害が無く、「香貫二千石」の水田を開墾した「かんがい用水」です。
(認定要件:①100年以上前の建設物②灌漑農業の発展に寄与③卓越した技術による建設物)
秋のウオークイベントとして夏ごろから準備を進めており、世界遺産認定登録を受け私たちも大いに盛り上がり、大勢の方の参加を見込んでおりましたが、あいにくの低気圧の谷間に入り水たまりの出来るほどの雨降りとなりました。
この天候にもかかわらず、熱心な大勢のお客さまの参加で5班まで出発する事が出来ました。私たち観ボラ会員のガイドも31名が参加しました。
雨降りのお天気でも、内膳翁の遺徳を、立案し開催出来たことへの楽しみは変わらなかった‼との思いでした。
〇県知事表彰の受賞を沼津市長に報告‼ 令和4年11月22日(火)
頼重市長に知事表彰受賞の報告と、当会の活動への多くの支援への感謝を伝えました。
表彰式において、川勝知事は、今回の受賞者一人ひとりに声をかけ、当会のガイド活動をねぎらうと共に、これからの活動を担う人材の育成と活動の継続・拡大が出来るように、との励ましを受けた‼事など、授賞式の様子を披露しました。
頼重市長からは、今後も沼津の情報発信につとめ、来年令和5年は、沼津市制移行100周年の年で(大正12年7月1日・1923年)Sea級グルメ全国大会の年でもあり、ボランティアガイドの皆様と市とが協働し「沼津の宝」を広く内外に発信し、次の100年への一歩を踏み出したい‼との抱負と共に、受賞に対してのお祝いの言葉をいただきました。
〇創立20周年と静岡県知事表彰の受賞を記念して 令和4年11月17日(木)
当会創立20周年と11月3日の県知事表彰受賞とを記念して、全会員での記念撮影を行いました。(総会員数72名)
今回の入会者は、8月27日に応募し11月5日に全5回の養成講座研修を経て、入会を希望された8名の方々も全会員の前で紹介されました。その後の班別会議ではABCDの各班に2名ずつ配属され、新メンバーとしての一歩を踏み出しました。
今後は活動を通じて仲間として溶け込み、会を盛り上げる一員となってくれることを期待しております。
〇第5回ステップアップ講座 ~安政の大地震・牧堰・門池~ 令和4年11月10日(木)
今回のテーマは「富士山の日」の自主ウォークで案内の機会もある、黄瀬川の鮎壺の滝近くの「牧堰・門池用水」(まきぜき)についてでした。 (講師、明治史料館木口学芸員)
古代から現在に至る「門池地区」の成り立ちや名前の由来など
江戸時代初期に近隣8町村の農民達が、大久保忠佐(三枚橋城主)の下、新田開墾のため「牧堰」を作った事。またその後の水争いや「門池用水」の維持管理や安政地震による近隣地の大陥没の被害や現在に至るまでの興味深い話を聞く事が出来、この知識を来年のウォークガイドへ是非役立てたい、との思いの講座でした。
〇8名の新入会者が決まる‼ ~応募者養成講座全5回を終わって~令和4年11月5日(土)
8月27日の新会員応募者説明会に始まり、その後の5回に渡る養成講座の座学や市内での現地研修を経て、今回の応募者11名の内8名の方々が入会を希望されました。
ここ2~3年の間に、全体に占める新会員の比率が高まってきましたが、コロナ禍の影響でイベントの中止等が来場者の減少ともなり、実際にお客様に対してのガイドの機会も減少しています。
新会員に対する内部研修は充実して実施していますが、ガイドデビューへの不安も小さくないものと思われます。コロナ禍の終息後には人材豊富な「ぬまづ観光ボランティアガイドの活動」が期待されます。
〇静岡県知事表彰を受賞 ぬまづ観光ボランティアガイド 令和4年11月3日(文化の日)
本年度の県知事表彰は、社会の各分野で県勢に多大に貢献した40人と10団体が、市町長などの推薦を基にして県表彰審査委員会が審査をし、「ぬまづ観光ボランティアガイド」も受賞団体となりました。
今回の受賞は、会の設立20年の節目に、御用邸・びゅうお等での観光ガイド、防災・産業学習の一環としての児童・生徒のガイド、市内各地で行っている歴史・文化等を発信するガイドイベントなど、沼津の観光促進のための活動・地域情報発信の働きに対して、よく頑張ってくれている‼との評価をされたものと思います。加えて、今後とも継続し、今まで以上に頑張って活動してほしい‼との期待を込めた県知事表彰の受賞であると思います。
当会のスローガンの「いつでも どこでも 楽しくガイド」の心で、これからも沼津の元気を発信する為に頑張りたいと思っております。
本年度の県知事表彰は、社会の各分野で県勢に多大に貢献した40人と10団体が、市町長などの推薦を基にして県表彰審査委員会が審査をし、「ぬまづ観光ボランティアガイド」も受賞団体となりました。 今回の受賞は、会の設立20年の節目に、御用邸・びゅうお等での観光ガイド、防災・産業学習の一環としての児童・生徒のガイド、市内各地で行っている歴史・文化等を発信するガイドイベントなど、沼津の観光促進のための活動・地域情報発信の働きに対して、よく頑張ってくれている‼との評価をされたものと思います。加えて、今後と も継続し、今まで以上に頑張って活動してほしい‼との期待を込めた県知事表彰の受賞であると思います。 当会のスローガンの「いつでも どこでも 楽しくガイド」の心で、これからも沼津の元気を発信するために頑張っていきたいと思っております。
〇菊花の色と香りに染まった沼津御用邸記念公園 令和4年11月3日(木)(文化の日)
お天気関係で、秋の特別日と言われる「文化の日」(明治天皇誕生の記念日)の今日の御用邸は菊の香りが満ち満ちている園庭に、飛龍太鼓が力強く響いていました。
コロナ禍の前には「野点のお茶の香り」や「琴の調べ」も聞こえておりましたが、今回は少し寂しい「松籟の宴」となりましたが、それでも大勢のお客様でにぎやかなイベントでした。
私たち観ボラ(C班担当)も来場のお客様にここぞとばかりにアピールを行うと共に、新人会員には実地研修も兼ねることが出来た一石二鳥のさわやかな秋色の一日でした。
〇沼津第五小学校4年生71名「びゅうお」見学(C班担当) 令和4年9月22日(木)
沼津市立第五小学校四年生の皆さん、こんにちは!皆さんのことはよく覚えていますよ。
だってとても礼儀正しく、防災の話にしっかり耳を傾けてくれましたし、たくさんの質問もしてくれました。そんな皆さんの一生懸命な姿にとても感心していたからです。
今回は、皆さんからたくさんのお礼のコメントを頂きました。とてもうれしかったです。ありがとう。
コメントを一つ一つ読んでいくと、みなさんとお会いした日のことが昨日のことのようによみがえって、たくさんの元気を、また、もらえたような気がしています。これからも、みなさん仲良く、勉強や運動に頑張ってください。
〇旧東海道を歩く(C班)研修会 由比宿~蒲原宿 令和4年10月27日(木)
さわかな秋晴れの下、全11名で旧東海道を由比宿から蒲原宿へ。宿場の風情と、昔の建物の残るレトロな町並みを歩くと、車の動き以外は時間が止まったかのような印象を受けます。お昼は桜エビの天ぷら。「広重美術館」「御幸亭」を見学し、更に蒲原宿まで足を延ばし、本陣や旧旅籠、国の有形登録文化財「旧五十嵐邸」を見学しました。
街道沿いに道しるべの案内板が立てられており解り易く、沼津もこうであったらと思いました。
今回も楽しく有意義な研修の一日でした。「由比ふるさと案内人」のガイドさんの案内も丁寧で勉強になりました。
〇第4回応募者養成講座を開催 沼津街中(A班担当) 令和4年10月22日(土)
今回応募の受講者全員11名とA班会員との計21名が参加し、駅南口の沼津機関区の動輪前からスタート。沼津城跡(中央公園)・沼津兵学校の集成舎銘文(現第一小学校に繋がる)・浅間神社、等々市内15ヶ所を巡り研修を行いました。
入会後、半年から一年半ほどの経験の浅いA班の4名がガイド役に挑戦。リーダーの丁寧な資料で準備をした4名は、臆することなく堂々としており、応募者にも良く解る説明で充分にお手本ともなりました。
次回、第5回(11月5日(土))は、いよいよ入会意思の確認が行われます。
応募者全員の方の入会を楽しみにしています。また、本日ガイドした4名の皆さんの今後の成長も楽しみにしています。
〇B班研修会開催 ~楽寿館・源兵衛川・暦師の館を巡る~ 令和4年10月21日(金)
12,500歩今日はたくさん歩きました‼金木犀の香りに誘われてB班12名が、秋晴れの下「三島ふるさとガイドの会」のガイドさん(2名)の案内で三島市内を巡りました。
楽寿園では「楽寿館」・源兵衛川では水位が上がった飛び石の上を靴を濡らしながら渡り・三島暦師の館では(奈良時代に京都から移住した現河合家の祖先が始めたという)月の満ち欠けの「太陰暦」と太陽の運行を基にした「太陽暦」この両方を用いた「太陰太陽暦」がある事。三島暦は仮名文字での木版で印刷された暦としては、日本で一番古いものとの事。等々を学びました。 暦師の館のガイドさんとガイドの会のお二人は、B班の研修の目的のガイド技術の向上に大いにいい刺激をいただけたガイド振りでした。良いお手本をありがとうございました。
〇第69回 牧水祭芝酒盛会にコーラス部参加 ~千本浜公園にて~ 令和4年10月16日
秋晴れのさわやかなこの日、恒例の第69回の牧水碑前祭・芝酒盛りが行われました。ハーモニカクラブの皆さんとのコラボでコーラス部員を中心に28名が参加し、懐かしい唱歌や沼津にちなんだ歌など、久し振りの屋外での活動に腹の底から気持ちよく発声が出来ました。牧水は、この千本松原の松の伐採に抵抗したりと酒好きの歌人としてだけではなく、社会派歌人としての沼津への貢献が、全国で第1号の歌碑が沼津に建立された理由かと思われます。おいしいお酒でした‼
〇第3回、沼津市の花「 はまゆう」の手入れ 千本浜公園にて 令和4年10月13日(木)
雨模様の中、18名の会員が参加し一昨年の実生からの2年成育した苗を千本浜公園内の育苗圃場と千本太郎松跡へ約200本移植すると共に、3回目の草取りに汗を流しました。
今年は特にヨトウ蛾による産卵が多く、これに伴いヨトウ虫の発生も多く、ハマユウの花や茎の食害にも悩まされました。6月~9月の間の卵の駆除はおよそ20,000粒程になったと思われます。ヨトウ虫は秋口にサナギとなって土の中で冬を越し、来春にまた発生する事でしょう。
私達も負けずに、沼津に、そしてこの千本浜公園を訪れる人々に「真っ白いハマユウの花」で歓迎したいと手入れを続けてまいります。
〇新人研修開催(A班) ~5回目は御用邸記念公園~ 令和4年10月11日(火)
新人研修最終回の5回目は沼津御用邸記念公園の邸内と庭苑でした。今年の4月入会の新人が胸を張ってガイドする姿に成果を感じました。
これから私たちの観ボラの会を盛り上げてくれる希望の星です。又、これもひとえに良きリーダー有りきです。毎回、丁寧な資料を準備して、いつも最後尾から見守っている深貝リーダーに大いなる感謝です。
そして、班の先輩にも参加していただきました。
参加の皆さんに「お疲れ様でした‼」の拍手を贈ります。
〇全体研修会開催 ~歴史の小田原城址と箱根旧街道を行く~ 令和4年10月5日(水)
恒例の全会員のバスでの研修に会員39名が参加。北条早雲の後北条氏の拠点、難攻不落とうたわれた小田原城跡を、小田原ガイド協会のガイドさんの案内で、歴史的な変遷や櫓や門の役割等の説明を聴きました。あの報徳社で有名な二宮神社も参拝。 秀吉の小田原城攻めでの石垣山一夜城跡も見学。小雨の中、箱根駅伝コースを石仏群や鎌倉古道等の説明を耳にしながら辿りました。ガイドさんの人を魅了する会話力は、私たちの今後のガイド活動の見本となる内容でした。
楽しみのお昼ご飯はおいしく大満足でした。久し振りの全員での交流となり、大変有意義な研修旅行を無事実施できました。幹事の皆さんありがとうございました。
〇県東部地域の観光ボランティアガイドの合同研修会開催 令和4年9月29日(木)
3年振り6団体70余名が参加、伊豆市韮山「北条の里」を研修会場として。
年一度、県東部で活動する観光ボランティア団体の全体研修会が、今年は伊豆の国市で開催。6団体、約70余名が集い、沼津からも14名が参加。各団体ごと、伊豆の国市のガイドの皆さんに、大河ドラマ、北条氏ゆかりの守山をぐるりと約4時間にわたり、ご案内いただきました。
まず「大河ドラマ館」から。北条氏の菩提寺「成福寺」の住職は北条氏の子孫であること、「真珠院」にある「五輪塔」は静岡県最古であること、北条の家紋「三つ鱗」の如く、「目から鱗」が落ちるような説明をいただきました。
願成就院にある5体の運慶作の仏像は、中央の阿弥陀様の光背と台座が新調され観光客でいっぱい。
ガイドさんの「楽しくなければガイドじゃない」の言葉どおりの研修で大きな成果となりました。
〇第4回ステップアップ講座 ~沼津機関庫・区100年と3カ月~ 令和4年9月22日(木)
元沼津機関区職員で鉄道研究家の山梨さんから貴重なお話を聞く事が出来ました。観ボラ会員33名が聴講しました。
日本の幹線鉄道計画は明治2年に決定し、東京⇔京都間は中山道経由となった。しかし、碓氷峠などの難所があり、3年後の明治19年、東海道経由に変更。沼津機関庫の設置の目的は、工区随一の難所、箱根越え工事の拠点としてであった。
この後、御殿場線の登りの急勾配による列車の遅延防止対策として、複線化を成し、列車の前後に機関車を連結する必要性など転轍機を備えた重要な機関庫として発展した。
しかし、戦後、電気機関車化に伴い、100周年事業を機に昭和62年(1987年)3月31日沼津機関区は閉鎖となり、
浜松機関区へと統合。ここに、100年と3カ月の沼津機関庫・区の歴史は閉じられたのです。
〇「潮の音短歌会」吟行会開催 ~身延山久遠寺にて~ 令和4年4月7日(木)
平成18年6月発足の「潮の音短歌会」も16年目を迎えました。今回の吟行会は11名参加で身延山へ。久し振りの身延線の沿線には、満開を少し過ぎた桜の花びらが風にチラチラと舞い、目を楽しませてくれました。辿り着いた久遠寺の境内はのどかな日和も手伝い、なかなかの人出。境内のそこここに咲く「枝垂桜」(糸桜)が見事でした。
久遠寺の塔頭寺院「覚林坊」では若い副住職の説明に耳を傾け、夢窓国師(夢窓疎石)作庭と伝わる「心字池」の池泉庭園を目に精進料理のランチをいただき、「潮の音短歌集」用の材料も十分に手にし、お腹も充実した吟行会となりました。