ぬまづ観光ボランティアガイド
〒410-0801 沼津市大手町1-1-1 アントレ2F NPO法人沼津観光協会内
ぬまづ観光ボランティアガイド
TEL.055-964-1300 FAX.055-964-1301
令和2年度
メニュー
コンテンツへスキップ
トップページ
イベントのご案内
モデルコース
お勧めスポット
活動状況①
平成26年
平成27年
平成28年度
平成29年度
平成30年度
令和元年度
令和2年度
令和3年度
活動状況②
令和4年度
令和5年度
当会のご紹介
ガイドのお申込み
アクセス
English
新会員募集
浜木綿とヨトウ虫
トップ
›
z17
z17
2023.7.13 御用邸公園西附属邸の梅林にて
オオハマボウ(大浜朴)(佳子内親王のお印)別名、ユウナ(右納:沖縄・奄美大島地方の呼び方)朝咲いて夕べには落下する一日花。海岸近くで防風林の役目を果たします。
2023.6.19 香貫山 新道周遊道路沿い
ネジバナ:花がらせん状にねじれて付くことにより 右⇨
⇦左:オカトラノオ(岡虎の尾) 由来:花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がっているから
⇦左:コクラン(黒蘭)
2023.6.18 千本浜公園・港口公園にて
⇦左:港口公園びゅうお 前 増誉上人像まえ⇨
2023.6.13 あじさいロードにて(門池公園・4月は、さくらロードに)
2023.6.1 御用邸記念公園入口外辺にて撮影
紫陽花は美しいがくの部分を鑑賞する花。 周りの華やかな花びらに見える「がく片」の装飾花と中央部の本来の花の両生花です。種類は①アジサイ(西洋アジサイ)②ヤマアジサイ(山紫陽花・各地に自生している野生種)③カシワバアジサイ(ピラミッド形の花)などなどです。
2023.5.18 香貫山新道沿い(左廻り道)で撮影
左:ニガナ(苦菜) 中:ソクシンラン(束心蘭)右:ニワゼキショウ(庭石菖)
2023.5.14 内膳堀ウオークの道沿いで見つけ撮影
左⇦オルレア ヨーロッパに自生しており、白いレースの花と言われている。 内膳堀下堀にて。 右⇨サンザシ(山査子)秋には真っ赤な実を付け、盆栽としても親しまれている。 内膳堀上堀沿いにて。
2023.5.5 御用邸記念公園にて撮影
⇦⇧ガザニア(石壁に添って) 右⇨浜昼顔(本邸跡)(公園海岸には群生して咲き乱れています)
2023.5.4 香貫山にて撮影
⇦エゴの花(新桜台) ⇩トベラ(展望台) ⇨キンラン(頂上近く)
2023.4.29 御用邸記念公園にて撮影
ハマナスの花 皇后雅子様のお印し バラ科で枝にトゲがある梅林入り口付近に咲いており、別の場所には白い花のハマナスも有ります
2023.4.9 御用邸記念公園にて撮影
⇦木香茨(西附属邸玄関前) ⇩スパラキンス(スイセンアヤメ)
ムサシアブミ(武蔵鐙)浦島草ではありません 本邸藤棚付近にて
2023.4.2香貫山夫婦岩付近にて撮影
⇦センボンヤリ シャガ⇨
2023.3.27香貫山新桜台遊び広場付近にて撮影
26日の桜ウオークが雨天中止のため、翌日27日歩いてきました。 ⇩浦島草 釣り糸を長く伸ばして、周回道路脇のそこここに咲いています。 ⇦ハナニラ ⇨蛍葛 ⇩つつじ
2023.3.23香貫山頂上付近と新桜台にて撮影
⇦三春の滝桜(福島県三春町から贈られた枝垂れ桜)⇨新桜台のレンギョウ
2023.3.21御用邸記念公園にて撮影
左上:枝垂れ花桃 左下:浦島草 右上:沈丁花 右下:正門ソメイヨシノ
2023.3.20(月)香貫山香陵台 標本木開花
標本木が開花❕50個程の花を観測 市内の平地ではもっと多くが咲いているのも確認。26日は満開に近いかも~
2023.3.14(火)香貫山香陵台にて撮影
香陵台桜標準木(ソメイヨシノ)まだまだつぼみは固い。売店での話、26日(日)は まだ1~2分咲き程度か?
ヒュウガミズキ
2023.3.7(火)香貫山新桜台にて撮影
タチツボスミレ
2023.2.27(月)香貫山 新桜台にて撮影
春の日だまりで見つけました
2023.2.25(土)御用邸記念公園にて撮影
甘~い香りがします
2023.2.20(月)香貫山香陵台にて撮影
2023.2.11(土)御用邸記念公園にて撮影
夏、旬、花だより